あけましておめでとうございます。
今日は2022年1月1日です。
元旦からブログをスタートします。
今日から毎日、5分程度でサクッと読めて、皆さんの仕事や生活に役に立つ内容を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
自己紹介
はじめまして。たぐちです。
このブログは管理人の僕と(大半が)京大卒社会人の僕の友人で運営する共同ブログです。
初めに僕の自己紹介をします。
僕は数年前に京大理系大学院を卒業して、現在、材料メーカーで研究開発をやっています。
一児の父で家庭や育児のことを優先したいと考えながら、仕事でも成果を出し続けたくて、それでいて親兄弟や親戚との関係も友人との関係も大事にしつつ、何かしら挑戦し続けていたいし、困っている人がいれば助けたいし、自分の好きなこともやり続けたいと思って、日々色々と試行錯誤しています。

僕は欲張りで全部やりたいし、どれも諦めたくないんです!
最近の趣味は、昨年始めた家庭用3Dプリンターでのフィギュア製作とバードウォッチングで、この辺の趣味を仕事にしたり育児や親戚・友人との関係に役立てられないかとか考えて生きています。
出身は九州で、公立の小中高校を出て1浪の後、京大に入学しました。
高校まで勉強し続けた反動で、大学のときは遊び呆けていました。
その時所属していたサークルの友人と今でも仲良くしていて、その友人・後輩たちに声をかけてこのブログをスタートすることにしました。
ブログのメンバーの自己紹介はこちらを読んでみてください。

ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは「友人たちとの会話が面白いことに改めて気づいたから」です。
在学中には暇さえあれば集まって、麻雀しながらとか飲み会の中で友人と会話していました。
社会人になってからは話す頻度は減りましたが、今も不定期に集まってそれぞれの立場で会話するのが僕の楽しみの一つです。
会話内容はくだらない話も多いですが、所属するサークルや社会全体について問題点を指摘したり、自分の知っている類似事例を共有したり、解決策を考えたり・・・話しているだけで勉強になるし、考えが深まることが多いです。

気づいたら熱い議論になっていることとかよくあるんですよ
必ずしもそういう会話をしようとして各自が意識しているわけではなく、ウケを狙ったネタが飛び交ったり、自慢話が始まったりと、各々話したいこと・聞きたいことを好き勝手に話す中で「面白い会話」が生まれています。
当時の僕の周りでは日常茶飯事だったのでこれが普通と思っていたんですが、社会人になって職場の人と話したり、別のコミュニティの人と話す中で、「当時のメンバーで話す会話が特に面白い」と改めて感じるようになりました。
もちろん、無責任な学生の立場で知り合った気の知れた友人同士だから気を使わずに本音で話せて、その結果、面白い話題にもなりやすいという側面もあるとは思います。
それでも、少なくとも他の人からしても面白いと思う内容だと思うので、友人たちの話を聞き出して投稿してみようと思っています。
ブログの内容
人それぞれ知識・価値観・思いが違うので、どんなテーマで話したとしても、各自が意見を出し合って議論すると面白い展開になると思っていて、僕自身はそういうのが好きです。
でも、投稿するのであれば、多くの人の役に立つ内容を投稿したいと思って、主に「育児・教育」と「仕事」についての内容を主に投稿しようと思っています。
育児・教育について
僕自身が育児をしているので、子どもの教育について考える機会が多く、興味を持っている内容です。
僕も友人の多くも、学歴が高いこと自体の重要性・優先順位はそれほど高いと思っていませんが、少なくとも(だいぶ変わってきた印象はありますが)高学歴が優遇される社会において京大に入学できたことは成功例と言っても過言ではないでしょう。
その経験を持つ友人たちに、どのような教育を受けてどのように育ったから京大に入学できたのかをインタビューしてみようと思います。
残念ながら、「これのおかげで京大入試合格した」という単独の要因がある訳ではなく、また脳の発達に重要と言われる幼少期(5歳位まで)の記憶は本人にはあまり残っていないので、明確な法則を見出すことも不可能です。
それでも、何かしらのヒントにはなるし、いろんなケースを知っておくことは大切だと思ってインタビューしています。
仕事について
僕の友人がみんな仕事ができる人だとは思っていませんし、仕事ぶりは見たことが無いですが、目の前の現象から何かを学び取って言語化するとか改善するというのが上手い人が多いです。
いろんな業界のいろんな職種で働く友人たちから、各自の知識や経験を元にした学びを聞き出して発信していきたいと思っています。
また、それぞれが仕事の進め方について勉強したり、試していく中で、これはやってよかったとか他の人にも勧めたいと思ったことも投稿しようと思います。
僕自身が自分の仕事のやり方にはまだまだ改善の余地があるし、同僚や後輩に勧めるためには色んな人の仕事のやり方を知っておくことが大切と思っています。
人それぞれ合うやり方・合わないやり方があると思うので、この人のやり方は合うなというメンバーがいれば、その人の他の投稿もチェックしてみてください。
これらの内容に限らず、内容考えながら運営していこうと思っています。
ふらっとアウフヘーベン
このブログのタイトルは「ふらっとアウフヘーベン」です。
アウフヘーベンって聞いたことありますか?日本語では「止揚」です。

2017年の流行語大賞候補に選ばれたらしいけど、それは知らなかったな…
「止揚」の意味
- あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと
- 矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること
「お互いの意見の良いところ合わせて新しいより良い意見にする」みたいなイメージですね。
「ふらっと立ち寄って気軽に建設的に話す場所にしたい」という思いを込めてます。
インタビューで一方的に聞くだけでなく、僕自身の知識・経験も踏まえて、会話のなかでより良い考えに発展させたり、投稿した記事に対して他のメンバーや皆さんの意見を募って、寄り良いものに進化させていきたいと思っています。
自分なりの考えのある方はぜひ気軽にコメントください。
さいごに
毎日1件記事を投稿します。
どの記事も5分程度で読める内容なので、Twitter(@furaben)フォローしてもらって毎日読んでもらえると嬉しいです!
面白い内容を継続してお届けできるよう、メンバー一同頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
それではまた!
コメント